ブリッジは噛み合わせバランスを悪くする

治療の甲斐なく歯が抜けてしまい、あるいは抜かざるをえなくなったときに、ブリッジという方法がよく採られる。抜けた歯の両隣の歯を一回り小さく削り、抜けた歯のスペースに橋をかけるようにして計三本分の歯を被せる方法である。

以前はブリッジを使ったことがあったが、今はやめている。なぜなら、ブリッジには大きな問題点があるからである。一つは、やはり両隣の健康な歯を削るということである。前述したように、歯は削れば削るほど寿命が短くなってしまう。言ってみれば、削ることによって歯の抵抗力が弱められる。健康な歯なのに、虫歯の治療済みのような状態にするのだから、いいわけがない。

一本の歯を失い、それを補うために、なぜ両隣の二本の歯の寿命まで短くしなければならないのか。だが、それ以上に問題なのは、噛み合わせバランスを大きく変化させることである。両隣の歯も同時に削ることになるので、いくら精密に作っても、たいていどこかに不具合が生じてくる。いかなる場合も、噛み合わせの変化は最小限にしなければならない。

さらに問題なのは、ブリッジの場合、健康だった隣接する二本の歯も同時にダメになってしまう点である。被せた金属は三本分つなかっているので、抜歯した部分にかかる圧力が両隣の二本にかかることになる。そうなると、ブリッジが過負担になり、健康だった歯をグラグラにしてしまう。

それでは、ブリッジに代わる方法として、どういう治療法があるのだろうか。今が行っているのはインプラントだが、これは最悪の治療法と言ってよい。このことについては後で詳しく述べることにする。今ブリッジの代わりに勧めているのは「一本義歯(ぎし)」である。つまり、一本だけの入れ歯のことである。

一本義歯の最大の利点は、ほかの歯を一切削らないことにある。タービン(歯を削る器具)も麻酔も使わないので、歯へのダメージがまったくない。両隣の歯に金属のツメ(クラスプ)を軽くかけるだけなので、ブリッジのように噛むたびに余計な力が両隣の歯にかかることもない。現に自身の口の中にも入っており、不自由なく使っている。

この方法は歯科医にとっても両隣の歯を削る手間がなく、型を取るだけですむので楽なはずなのだが、一本義歯を勧める歯科医はひじょうに少ない。それどころか、たいていの歯科医には、「一本抜いたら、ブリッジをする」がワンセットで頭の中に入っており、一本義歯は選択肢の中にすら入っていない。ブリッジの治療法が蔓延しているのは、歯科医か噛み合わせの重要性を理解していないことの証左(しょうさ)なのである。

さらに、一本義歯よりブリッジのほうが保険点数が高く、お金になる。自費の治療なら、三本分請求できるので、なおさらである。噛み合わせを保っている両隣の歯をタービンで削って、噛み合わせを瞬時に狂わせてしまうブリッジは極力しないほうがいい。潤うのは歯科医だけなのだから。

しかし、一本義歯の作り方に関しては、大きな問題がある。歯科大学や歯科技工士学校で教えている義歯の作り方では使い勝手のよい一本義歯がなかなか作れない。それでもブリッジよりはるかに安全なので、ブリッジを勧められたら、はっきり断り、一本義歯を作ってもらったほうがいい。まともな歯科医なら取り合ってくれるはずである。健康な歯はそのままにしておくにこしたことはない。もし、その一本義歯の具合が悪い場合でも、自分で取り外すことができるし、別の歯科医院で新たに作り直すこともできる。

結局、現在の虫歯治療は、歯の修理と数合わせだけに終始している。しかし、それでは本来、歯の持っている寿命をどんどん縮めることになる。それだけならまだしも、噛み合わせに充分な注意を払わない不適切な治療をすると、その悪影響は歯だけにとどまらず、全身に及ぶ。このことの恐ろしさを、声を大にして言いたいのである。

レイクアルサ 金利

— posted by Denis at 06:58 pm